
毎年2月3日、節分の日に「今年の恵方」と呼ばれる方角を向いて、願いごとをしながら食べる恵方巻き。
ここでは、おすすめ具材やアレンジレシピなど、美味しくて楽しい恵方巻きの食べ方に関する豆知識についてご紹介していきます。
2021年の恵方はどの方角?コンパスなしで分かる方法
実は恵方と呼ばれる方角は、北北西・東北東・南南東・西南西の4種類のみ。これら上記の4種類の方角のうちから十干(じっかん)と呼ばれる基準により、今年の恵方が決定されます。
ちなみに今年2021年の恵方は南南東の方角!
しかし、お家で恵方巻きを食べるとき「今年の恵方がどの方向なのか?」分からないことってありますよね。
そんな時は、自分の家か、もしくは近所の家のパラボラアンテナの向きをチェックしてみてください。
実はパラボラアンテナは電波の受信の関係上、南西の方角を正面に向けて設置されているそうです。
パラボラアンテナはたった1度でも角度がズレると電波が受信できなくなるため、これはかなり精度の高い「コンパス代わり」として役立つと思います。
コンパスのない時は、ぜひ試してみてください☆
恵方巻きの具材の種類に決まりってあるの?
恵方巻きの具材の数は、縁起をかつぎ七福神にちなんで基本的には7種類とされています。ただ、最近はスーパーやコンビニなどの販売戦略により、7種類の具材にこだわらないバリエーション豊かな恵方巻きが沢山売られるようになってきましたね。
また、恵方巻きに入れるべき具材の種類は特に決まっている訳ではなく、好きなものを自由に入れて良いそうです。
お店に売っている恵方巻きの具材としては「だし巻き玉子、かんぴょう、桜でんぶ、シイタケ、きゅうり」の5つが定番ですよね。
その他、穴子やエビ、サーモン、カニカマボコ、ツナマヨが入っている商品など、お店によってバリエーションが豊富♪
定番にこだわらず、好きな具材が入った恵方巻きを選んで買ってみると楽しいかと思います。
恵方巻きのおすすめ具材はラッキーフード!
恵方巻きは縁起をかつぐ食べ物なので、具材として「今年のラッキーフード」を積極的に取り入れてみるのもオススメです。毎年、その年の干支にちなんだ食べ物がラッキーフードとされ、それを食べると縁起が良いと言われているそうです。
例えば、今年の干支は「うし」なので、おすすめ具材は、2021年のラッキーフードとして「牛肉」を使ってみるのはいかがでしょう?
最近は回転寿司チェーンでも牛肉を使ったお寿司が人気なので、酢飯との相性もバッチリ♪
シンプルな恵方巻アレンジとしては、牛肉を「焼き肉のタレ」で炒め、よく水切りしたサニーレタスと一緒に巻き寿司にするだけでも非常に美味しいですよ〜。
焼き肉のタレ以外にも生姜焼き風味でアレンジもオススメで、チーズもラッキーフードとなるので、チーズと一緒に巻くと更に縁起の良い恵方巻きに仕上がりますよ。
ちなみに、恵方巻に使うチーズは「スライスチーズ」にすると巻きやすいし食べやすいのでオススメです。
こちらも、ぜひお試しあれ♪
【少食の人は必見!】恵方巻きを切らずに楽々一本食べられる方法とは?
恵方巻きを切るのは「縁を切る」ということで縁起が良くないと言われており、食べ方のルールとして「切らずに一本まるごとの状態でかぶり付き、願いを込めながら無言で食べきる」とされていますが・・・、ただでさえ太くてボリュームのある市販の恵方巻き。
これを切らずに一本食べきるのは、お子様や小食の方にはキツいですよね。
大人の私でも半本食べたあたりでお腹いっぱいになってしまいました。
そこで我が家では、従来の恵方巻きよりも細くて若干短めのオリジナル恵方巻きを毎年作っています。
これならお子様も小食の方も、切らずに一本まるごと食べられるので安心♪
もし、自分で作らないのであれば、できるだけ小さめの恵方巻きを探して購入するのがオススメです。
糖質制限の恵方巻き簡単アレンジレシピ!
今や恵方巻きにも色々なスタイルが取り入れられ、パンやロールケーキなど「すし飯を使わない恵方巻きのアレンジレシピ」も続々と登場してきましたね。そんな恵方巻きのアレンジレシピとして個人的にオススメなのが「ライスペーパー」を使った生春巻き風の恵方巻き。
作り方はとっても簡単で、ライスペーパーにレタスをのせ、その上にキュウリ、エビ、アボカド、照り焼きやサラダチキンなどお好みの具をトッピング。
そこにマヨネーズやスイートチリソースなど好きなソースをかけ、最後にぐるぐる巻いて出来上がり。
上手に巻くコツは、具を入れすぎないことと、ライスペーパーを適度に湿らせておくこと。
霧吹きを使うと破けずに巻くことができますよ。豪快に一本、ガブリとかじり付いてみてください。
ご飯を使うよりも低カロリーかつ野菜も沢山取れるので、糖質制限中でも安心して食べられます!
【まとめ】2021年の恵方巻はアレンジで楽しく!
恵方巻きはクリスマスケーキほど競争率が高くない商品なので、毎年2月3日当日に近所のスーパーやコンビニに行けば、予約なしでも簡単に入手できるかと思われます。もし売り切れていても、形式にとらわれなければ自宅で気軽に作ることが出来るので、この機会に色々な食材でアレンジを試してみるのも良いかもしれません。
ちなみに私は、ご飯の巻物は苦手なうえダイエット中なので、先ほど紹介したライスペーパー恵方巻きを作る予定です。
他にも、サンドイッチ用の食パンやクレープ、トルティーヤで巻いて恵方巻きを作るという方法もあるので、ぜひ試してみてくださいね♪