
05031854857【050-3185-4857】は、マイクロソフトを騙った偽のサポート窓口の電話番号
電話番号05031854857【050-3185-4857】が記載されているパソコンの警告画面が出た場合は、慌てて電話を掛けないよう気を付けて下さい。05031365418【050-3185-4857】の電話番号情報について
この電話番号050-3185-4857を使用している業者は、マイクロソフトのサポート窓口を名乗っていますが、偽物なので連絡しない方が無難です。警告画面には「PCがウィルスに感染した」と不安を煽った内容の画面を表示し「正常に戻すためには050-3185-4857まで電話してください」等と誘導してきますが、もし電話をかけてしまうと「今すぐにセキュリティー対策ソフトが必要」と言われ、無料同然の質の悪いソフトか意味のないサポートサービスを高額で契約させようとしてきます。
また、支払はクレジットカードを持っていない場合、コンビニ等で電子マネーを購入させて支払わせようとしてくるため、その点にも注意が必要です。
【05031854857】が記載された警告画面が出た時の対処法
偽の警告画面は、パソコンを操作していると突然サイレンのような音が鳴ったりすることもあるため、いざ表示された時には驚いてしまうかもしれません。しかし、慌てて電話を掛けてしまうと偽のパソコンサポートに繋がり、電話口でパソコンを遠隔操作されて本来は必要のない高額なウィルス対策ソフトやサポートサービスと称した商品を売りつけられてしまうため、決して連絡してはいけません。
不安かもしれませんが、とにかく画面に表示されている電話番号には絶対に連絡しないように注意しましょう。
もし、上記と同じような警告画面が表示された場合は、落ち着いて画面をシャットダウン(できなければ強制終了)して警告画面を消してしまうことをお勧めします。
パソコンサポートを騙る詐欺商法から家族を守るために

パソコンサポートを騙る詐欺商法は、パソコンの操作に慣れていないのに加え、分からないことは電話で聞いて解決しようとする年齢層の高めの方には特に注意が必要です。
もし、家庭にパソコンがある場合は、パソコンの画面の下など常に見える位置に「怪しい警告画面が表示されたら、すぐに操作をやめて家族を呼ぼう」「警告画面の電話番号には絶対に電話しない」などといった注意喚起の文言を貼りつけておくのがオススメです。
このように予め家族に周知しておき、いざ偽の警告画面が表示された時にも落ち着いて対処できるようにしておけば、無駄な出費や精神的なストレスを減らすことにも繋がります。
大切な人を守るためにも、日ごろから詐欺被害の防止に関する情報を共有しておきましょう。
【結論】ウィルス感染を装う警告画面は無視しよう!
突然パソコンに警告画面が表示された場合は「もしかすると偽物かも知れない」といった可能性を考慮し、絶対に電話を掛けないよう注意しましょう。このような業者の使っている詐欺手口を事前に知っておけば、被害を回避することも十分可能になっています。
詐欺業者というものは意外と身近に潜んでいますし、「無知であるが為に被害に遭ってしまう」というケースも多いため、やはり詐欺被害対策の第一歩としては「詐欺に関する知識を得ること」が大切になってきます。
あなたの大切なお金を悪質な業者の手に渡すことの無いよう、今回ご紹介した情報を被害回避のために是非お役立てください。
【関連】ウィルス感染を装うパソコンサポート詐欺の同様事例について
最近は、マイクロソフトなど名前を騙ってウィルス感染を装うパソコンサポート詐欺の被害ケースが多数発生しています。
404 NOT FOUND | デンワノート
電話の着信・対応方法など最新情報を更新中!