今回は、電話番号0120122830【0120-122-830】からのキャッシュレス決済営業の着信情報について詳しくお伝えしていきます。
【0120122830】の電話番号情報と着信の内容について

0120122830【0120-122-830】の電話番号情報について
業者名 |
「マックスサポート」と名乗る。 恐らくこちらの業者と同一の業者と思われる。 |
電話番号 |
0120122830【0120-122-830】 |
着信の内容について |
ドコモのキャッシュレス決済(d払い)の導入を勧める営業 |
キャッシュレス決済営業の電話と特定商取引法について

キャッシュレス決済に関する営業電話を受けた時、まずは相手の業者が特定商取引法(以下、特商法と記載)の第16条を守って電話を掛けてきているか内容について注意してみてください。
特商法の第16条では、電話勧誘を行う際には「事業者の氏名(名称)」「勧誘を行う者の氏名」「販売しようとする商品(権利、役務)の種類」そして「契約の締結について勧誘する目的である旨」の4点を電話口で伝えなければならないといった決まりが定められています。
そのため、もし電話口で上記の4点のうち1点でも伝えられていないことがあれば、特商法を守って営業活動がされているとは言えません。
もし、特商法で定められている項目を守らない営業電話が掛かって来た際には、法律違反であることを理由にお断りして構わないかと思われます。
キャッシュレス決済営業のオススメ電話対応法について

キャッシュレス決済に関する営業電話が掛かって来た時の対処法としては、社名を自分から名乗らない時点で「電話のマナーとして論外」なので興味があってもお断りするのが無難です。
社名を名乗った場合でも、興味がなければ「必要ない」とはっきりお断りするのがベスト。
また、仮に興味がある場合は、取りあえず「資料を取り寄せる」といった形で終話させ、業務に戻るのが良いでしょう。
もしお断りする場合は、次回から電話を掛けて来ないで欲しい旨とリストから削除して欲しい旨(再勧誘の禁止について)を併せて伝えておくということも忘れずに行っておくのがオススメです。
キャッシュレス決済営業とインターネット回線営業の関連性について

キャッシュレス決済営業を行っている業者は、インターネット回線の取り扱い業者でもある可能性が高く、同一の電話番号からキャッシュレス営業とインターネット回線営業が掛かってくるケースがよくあります。
これは、通信回線業者の大手であるドコモやauなどが「d払い」や「auペイ」などのキャッシュレス決済端末を扱っており、それらの代理店が通信回線とキャッシュレス決済端末の両方について番号を変えずに営業している為だと考えられます。
キャッシュレス決済を導入したいと考えている場合、お店で対応する電子マネーの種類について「自店の顧客にニーズがあるのは一体どの電子マネーなのか?」という事をよく考えてから導入するのが良いでしょう。
【結論】キャッシュレス決済の導入は、よく検討してからが吉。
キャッシュレス決済の導入をすすめてくる営業の電話が掛かって来た場合、他の端末と比較検討する十分な時間もないため、もし興味がある場合は「資料を頂けますか?」と言って書面の対応をしてもらうのが良いでしょう。興味が無かったり、少しでも不安に感じた点がある場合は「必要ありません」とはっきりお断りするのが無難です。
また、キャッシュレス決済の導入の際には、信頼できる業者を選ぶのが第一ですので、営業電話の態度が悪い業者は選択肢から外し、対応の良い業者の中から選択することをオススメします。
【関連】キャシュレス決済営業の類似事例について
今回と同様のケースについては、以下の記事でも詳しくご紹介しております。
【0120559230】は、キャッシュレス決済営業の電話【0120-559-230】
電話番号0120559230【0120-559-230】からの着信は、キャッシュレス決済に関する営業電話となります。
ここでは、上記の電話番号情報をはじめ、キャッシュレス決済営業の電話が掛かってきた時の対応について詳しくお伝えしていきます。...