【05058741266】NTTドコモを名乗る架空請求メール【050-5874-1266】の着信情報

電話番号情報
ここでは、電話番号05058741266【050-5874-1266】が記載されているNTTドコモの名前を騙る不審な料金請求・訴訟最終通知ショートメールが着信した場合の対処方法について詳しくお伝えしていきます。


【05058741266】の電話番号情報と着信の内容(ショートメール)について

電話番号の着信情報について

05058741266【050-5874-1266】の電話番号に関する情報

業者名
「NTT docomoカスタマーサポートセンター」と名乗る
電話番号
05058741266【050-5874-1266】
着信の内容
以下のような内容のショートメールで050-5874-1266まで折り返し電話するよう誘導してくる

NTT docomoカスタマーサポートセンターです。利用料金に関する訴訟最終通知の御連絡です至急御連絡下さい。05058741266

【05058741266】のショートメールは無視すべき理由について


今回のNTTドコモを名乗るショートメールは、以下の2つの理由から無視すべきだと判断することができます。
1つ目の理由は、NTTがショートメールによる料金請求を実施していない点。
これはNTTの公式ホームページにも記載があるため、NTTの名前のある請求関連ショートメールは偽物であることが分かります。
そして2つ目の理由は、そもそも訴訟の最終通知といった重要なものがショートメールで送信されている事について大変な違和感があるからです。
通常であれば、利用料金の支払いが無い場合、法的手続に踏み切られる前に何度か通知や警告があるはずですし、仮に法的手続きに移行する場合はショートメールではなく書面が送付されるはずです。
このような理由から、当該メールに記載されている内容に対して、まともに取り合う必要は一切ありません。
くれぐれも記載されている電話番号に連絡しないよう注意しましょう。


怪しい料金請求電話やメールの相談先について

営業電話と特定商取引法について

仮に架空請求の電話やメールが着信して心配な場合は、まずは消費者センターに連絡し、相談してみるのが良いでしょう。
消費者センターは、電話で188(いやや)とダイヤルするだけで繋がりますので、着信した架空請求メールの内容や電話番号について詳しく話してみましょう。
消費者センターに相談した後、さらに最寄りの地域を管轄する警察署に届け出るのも有効かと思われます。
なお、上記の消費者センターの番号188は、営業電話で不審な業者を見つけた時の問い合わせ等にも大変役立ちますので、今後のためにもぜひ覚えておきましょう。


架空請求メールの見分け方!パターンを覚えておこう。


架空請求メールを見分ける方法としては、以下のような「王道とされるフレーズ」のパターンを覚えておくのが手っ取り早く、簡単な方法としてオススメです。
架空請求メールによく使われているフレーズとしては、以下のような文言があります。

「重要なお知らせがございます」

「お支払(入金)の確認が取れておりません」

「本日中に○○○○までご連絡下さい」

「本日中にご連絡なき場合、法的措置に移行します」
特に「本日中にご連絡~」といったフレーズは架空請求メールの常套句となっておりますので、この文言が出てきた時点でメールの内容を疑った方が良いでしょう。


【関連】NTTドコモの名前を騙る不審な請求メールの事例

メールの送信元としてNTTドコモの名前を勝手に使っている不審な請求ショートメールは、架空請求メールの可能性が極めて高くなっています。
【05058739911】NTTドコモを名乗る架空請求メール【050-5873-9911】の着信情報
ここでは、電話番号05058739911【050-5873-9911】が記載されているNTTドコモの名前を騙る不審な料金請求・訴訟最終通知ショートメールが着信した場合の対処方法について詳しくお伝えしていきます。 【05058739911...
今回と同様のケースは上記の記事でも詳しくご紹介していますので、被害を回避するためにお役立てくださると幸いです。


NTTファイナンスを騙る請求メールの対処法 まとめ

ショートメールでNTTファイナンスの名前を騙る請求メールが着信した場合、架空請求となりますので記載された電話番号に連絡することなく無視してください。
それでも、本当の請求なのか区別がつきにくくて心配な場合は、NTTファイナンスの公式お問い合わせ窓口まで連絡し、内容について聞いてみることをオススメします。
架空請求の被害に遭わないために大切なことは「とにかく記載された電話番号に連絡しない」ということですので、まずは落ち着いて対応するよう心掛けましょう。